MENU
草壁シトヒ
在宅勤務の会社員
趣味・得意分野
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

Filmoraの使い方完全ガイド!初心者でもAIでかんたん動画編集

当ページのリンクには広告が含まれています。

動画編集に挑戦したいけれど、何から手をつけていいか分からないと感じていませんか。専門的なソフトは難しそうだし、かといって簡単なアプリでは物足りない。私がそんな悩みを抱えるあなたにおすすめしたいのが、Wondershare Filmora(フィモーラ)です。Filmoraは直感的な操作性と、最新のAI技術を融合させた、まさに次世代の動画編集ソフトです。

この記事では、Filmoraの基本的な使い方から、あなたの動画をプロ級のクオリティに引き上げるAI機能まで、私が徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、あなたも自信を持って動画編集を始められるようになっているでしょう。さあ、一緒にクリエイティブな映像制作の世界へ飛び込みましょう。

タップできる目次

Filmoraとは?AIで動画編集が驚くほどかんたんに

Filmoraは、動画編集の初心者からプロのクリエイターまで、幅広い層に支持されている人気の動画編集ソフトです。なぜこれほどまでに多くの人に選ばれているのか、その理由を解説します。

初心者とプロのギャップを埋める存在

多くの人が動画編集を始める際に直面する壁が、ソフトの複雑さです。プロ向けのソフトは機能が豊富ですが、操作を覚えるだけで一苦労します。一方で、無料アプリは手軽ですが、実現できる表現に限界があります。

Filmoraは、この両者のギャップを埋めるために設計されています。ドラッグ&ドロップを中心とした直感的な操作で、誰でもかんたんに動画のカットやテロップの挿入といった基本的な編集ができます。それでいて、プロが使うような高度な機能も搭載しており、あなたの創造性を最大限に引き出します。

AIによる編集の自動化と効率化

Filmoraを他の編集ソフトと一線を画すものにしているのが、強力なAI機能の数々です。これまで時間と手間がかかっていた作業を、AIが自動化してくれます。

例えば、動画の音声を自動でテキスト化して字幕を生成する「自動字幕起こし」や、背景ノイズをきれいに除去する「AIスピーチエンハンスメント」など、編集作業を劇的に効率化する機能が満載です。さらには、入力したテキストから動画や音楽を生成する機能まで備えており、Filmoraは単なる編集ソフトではなく、アイデアを形にするための統合的なコンテンツ制作ツールといえます。

目次に戻る

Filmoraを始めるための準備|無料版と有料版の違い

Filmoraを使って動画編集をスタートするために必要な準備と、多くの人が最初に悩む無料版と有料版の違いについて、明確に解説します。この選択は、あなたの動画制作の目的に大きく関わってきます。

ダウンロードとインストールの手順

Filmoraを使い始める手順は非常にシンプルです。難しい設定は一切ありません。

  1. 公式サイトへアクセス|Wondershare Filmoraの公式サイトを開きます。
  2. インストーラーをダウンロード|サイトにある「無料ダウンロード」ボタンをクリックし、お使いのコンピュータ(WindowsまたはMac)にファイルを保存します。
  3. インストールを実行|ダウンロードしたファイルを開き、画面の指示に従ってインストールを進めます。
  4. 起動とログイン|インストール完了後、Filmoraを起動します。全機能を利用するために、Wondershare IDでログイン、または新規作成します。

これだけで、Filmoraを使い始める準備は完了です。

無料版と有料版の決定的な違いを理解する

Filmoraには無料版と有料版があり、基本的な編集機能はどちらでも試せます。しかし、完成した動画を公開する上では、無視できない大きな違いが存在します。

最も重要な違いは「ウォーターマーク(透かしロゴ)」の有無です。無料版で作成した動画には、画面中央に「Filmora」のロゴが常に入ってしまいます。趣味の範囲で操作を学ぶだけなら問題ありませんが、YouTubeやSNSで動画を公開する場合には、このウォーターマークは大きなデメリットになります。

有料版にアップグレードすることで、ウォーターマークが一切なくなり、プロ品質の動画として公開できます。他にも、使えるエフェクトや素材の数、高度なAI機能を利用するためのクレジット量に差があります。私が本格的に動画編集を始めるなら、間違いなく有料版を選択します。

機能項目無料体験版有料版(年間/永続プラン)
エクスポートした動画「Filmora」のウォーターマークが入るウォーターマークなし
基本的な編集機能ほぼすべての機能が利用できるすべての機能が利用できる
AIクレジット(生成系機能)限定的な初期クレジットのみ大量のクレジットが付与、または月々補充
プレミアムアセット一部の素材のみ利用できる豊富なライブラリの全素材が利用できる
ソフトウェアアップデートメジャーアップデートは対象外の場合があるプラン期間中のすべてのアップデートが含まれる
テクニカルサポート限定的またはサポートなし完全なサポートが提供される

目次に戻る

Filmoraの基本操作|編集画面とメディアの取り込み

ここでは、動画編集の作業場となるFilmoraの編集画面と、素材を取り込む方法について解説します。この基本を理解すれば、編集作業がスムーズに進みます。

編集画面の主要な3つのエリア

Filmoraを起動して新しいプロジェクトを始めると、編集画面が表示されます。この画面は、主に3つのエリアで構成されています。

  • メディアライブラリ(画面左上)|編集で使いたい動画、画像、音楽などの素材を保管しておく場所です。Filmoraに内蔵されているタイトルやエフェクトなどもここから選びます。
  • プレビューウィンドウ(画面右上)|編集中の動画がリアルタイムで表示されるモニターです。加えた変更がすぐに確認できます。
  • タイムライン(画面下部)|編集作業の中心となる場所です。ここに素材を並べ、カットしたり、重ねたりして、一本の動画を組み立てていきます。

この3つのエリアの位置関係と役割を覚えることが、効率的な編集への第一歩です。

動画や画像、音楽をプロジェクトに取り込む方法

編集を始めるには、まず素材をFilmoraに読み込む必要があります。これを「インポート」と呼びます。インポート方法はいくつかありますが、私がよく使うかんたんな方法を紹介します。

最も直感的なのは、パソコンのフォルダから使いたいファイルを直接メディアライブラリへドラッグ&ドロップする方法です。複数のファイルをまとめてドラッグすることもできます。

他にも、メディアライブラリ内の「インポート」ボタンからファイルやフォルダを選択する方法や、PC画面を録画して直接素材を作成する方法もあります。自分に合ったやり方で、編集に必要な素材をすべて取り込みましょう。

目次に戻る

動画編集の基礎|タイムラインで物語を組み立てる

素材の準備ができたら、いよいよ動画を組み立てていきます。タイムライン上で素材を操作する、動画編集の最も基本的な作業をマスターしましょう。

カット・トリミング|動画の不要な部分を削除する

撮影した動画には、不要な部分や間延びした部分が必ず含まれています。これらを切り取ってテンポの良い動画にするのが、カット編集です。

メディアライブラリから動画素材をタイムラインにドラッグ&ドロップで配置します。切りたい場所に再生ヘッド(赤い縦線)を合わせ、ツールバーのハサミアイコンをクリックすると、クリップが分割されます。不要になったクリップを選択して削除すれば、カットは完了です。

クリップの端をドラッグして長さを短くする「トリミング」もよく使います。これらの基本操作を繰り返して、動画の骨格を組み立てていきます。

テロップ・字幕|情報を分かりやすく伝える

動画にテキスト(テロップや字幕)を入れることで、視聴者の理解を助け、情報を効果的に伝えられます。Filmoraには、デザイン性の高いテキストテンプレートが豊富に用意されています。

画面上部の「タイトル」タブから好みのテンプレートを選び、映像クリップより上のトラックにドラッグ&ドロップします。タイムライン上のテキストクリップをダブルクリックすれば、文字の内容はもちろん、フォント、色、大きさなどを自由に変更できます。

さらに、Filmoraの「自動字幕起こし」機能を使えば、AIが動画の音声を自動でテキスト化してくれます。これにより、長い会話やナレーションの字幕作成の手間を大幅に削減できます。

BGM・効果音|動画の雰囲気を演出する

音は動画の印象を大きく左右する重要な要素です。適切なBGMや効果音を加えることで、動画の雰囲気を演出し、視聴者の感情に訴えかけます。

「オーディオ」タブには、著作権フリーで使えるBGMや効果音が多数収録されています。動画のテーマに合った音楽を選び、オーディオトラックに配置しましょう。タイムライン上で音量調整やフェードイン・アウトの設定もかんたんにできます。

私が特に注目しているのは「AIサウンドエフェクト」生成機能です。「爆発音」や「ドアが閉まる音」といったテキストを入力するだけで、AIがオリジナルの効果音を生成してくれます。

トランジション|場面転換をスムーズにする

カットとカットの繋ぎ目に特殊な効果を加えるのが「トランジション」です。これを使うことで、場面の切り替わりをスムーズに見せたり、視覚的なアクセントを加えたりできます。

「トランジション」タブから使いたい効果を選び、タイムライン上のクリップとクリップの間にドラッグ&ドロップするだけで適用できます。ただし、多用しすぎると逆に見づらくなるため、効果的な場面に絞って使うのが、センスの良い動画を作るコツです。

目次に戻る

プロ級の仕上がりを目指す高度な編集テクニック

基本的な編集に慣れてきたら、次は動画の表現力をさらに高めるための高度なテクニックに挑戦しましょう。これらの機能を使いこなせば、あなたの動画は一気にプロのような仕上がりになります。

キーフレーム|自由なアニメーションを作成する

キーフレームは、映像やテキスト、画像などに自由な動き(アニメーション)をつけるための機能です。これを使えば、画面の特定の部分をズームアップしたり、テロップを画面上で動かしたりといった表現ができます。

タイムラインで動かしたいクリップを選択し、編集パネルを開きます。アニメーションの開始点と終了点で、それぞれの位置や大きさ、角度などを「キーフレーム」として設定します。すると、Filmoraがその間の動きを自動で滑らかに補間し、アニメーションを生成してくれます。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、マスターすれば表現の幅が格段に広がります。

クロマキー合成|背景を自由に変更する

クロマキー合成は、一般的に「グリーンバック」と呼ばれる技術です。緑色や青色の背景で撮影した映像から、その色だけを透明にして、別の背景映像と合成します。

背景にしたい映像を下側のトラックに、グリーンバックで撮影した人物などの映像を上側のトラックに配置します。上側のクリップを選択し、編集パネルから「クロマキー」をオンにするだけで、背景が透過されます。天気予報のキャスターのように、実際には行っていない場所にいるかのような映像をかんたんに作成できます。

モーショントラッキング|動きに合わせてテキストや図形を追従させる

モーショントラッキングは、動画内の特定の被写体の動きをAIが自動で追跡し、その動きに合わせてテキストや画像、モザイクなどを追従させる機能です。

例えば、動いている人物の顔にモザイクをかけ続けたい場合や、特定の製品に注目させるために矢印を追従させたい場合などに非常に役立ちます。追跡したいオブジェクトを指定してトラッキングを開始するだけで、面倒な手作業なしにダイナミックな表現が実現します。

カラーコレクションとグレーディング|映像の色を補正・調整する

映像の色味を調整する作業は、動画全体の雰囲気や品質を決定づける重要な工程です。この作業は大きく2つに分かれます。

  • カラーコレクション|映像の色を正しく補正する作業です。例えば、白飛びしてしまった部分を調整したり、全体的に暗い映像を明るくしたりします。
  • カラーグレーディング|映像に特定の雰囲気やスタイルを与える創造的な作業です。映画のような青みがかったトーンにしたり、温かみのある夕暮れのような色合いにしたりします。

Filmoraでは、明るさやコントラストといった基本的な調整から、特定の色だけを変更するHSL調整、プロが作成したカラープリセットである「LUT」の適用まで、幅広い色調整がかんたんに行えます。

目次に戻る

Filmoraの真骨頂!革新的なAI編集機能スイート

Filmoraが他のソフトと一線を画す最大の理由は、編集プロセスそのものを変革する強力なAI機能群にあります。私が特に注目している、作業を劇的に効率化し、新たな創造性を生み出すAI機能を紹介します。

AIコンテンツ生成|テキストから動画や音楽を自動作成

撮影した素材がなくても、アイデアさえあればコンテンツを生み出せるのが、生成AIのすごいところです。

  • テキストからビデオ作成|作りたい動画の内容をテキストで入力するだけで、AIが関連する素材を自動で集めて動画を生成します。SNS広告や簡単な解説動画を素早く作りたい時に絶大な効果を発揮します。
  • AI音楽&サウンドエフェクト生成|「壮大なオーケストラ」や「静かなピアノ曲」といった指示で、著作権フリーのオリジナルBGMをAIが作曲します。
  • AI画像生成|動画のサムネイルや背景に使えるユニークな画像を、テキストから生成できます。

AI編集アシスタント|面倒な作業をAIにおまかせ

編集作業中の面倒なプロセスを、AIが賢くサポートしてくれます。

  • AIテキストベース編集|私が最も革新的だと感じる機能です。動画の音声をAIがテキストに書き起こし、そのテキスト上で不要な単語や文章(「えーと」や「あのー」など)を削除するだけで、動画の該当部分が自動的にカットされます。インタビューや講演の編集効率が飛躍的に向上します。
  • AIスマートシーンカット|長い動画をAIが解析し、重要なシーンを自動的に検出してクリップを分割してくれます。素材チェックの時間を大幅に短縮できます。

AIによる映像と音声の品質向上

撮影条件が良くなかった素材も、AIの力で救済できます。

  • AIスピーチエンハンスメント|周囲の雑音が多い環境で録音した音声も、AIがノイズを的確に除去し、人の声をクリアで聞き取りやすく補正します。まるでスタジオで録音したかのような品質に向上させます。
  • AIビデオエンハンスメント|解像度の低い古い映像や、暗い場所で撮影してざらつき(ノイズ)が出てしまった映像を、AIが解析して高画質化・鮮明化します。

AIによる高度な視覚効果

これまで専門的な技術が必要だった視覚効果も、AIを使えばワンクリックです。

  • AIスマートカットアウト|グリーンバックを使わずに撮影した映像でも、AIが人物を正確に認識して背景だけをきれいに切り抜きます。切り抜いた人物を別の背景と合成したり、ゲーム実況画面に自分を映し込んだりといったことが自由自在です。
  • AIオブジェクト除去|動画に映り込んでしまった不要な物や人物を、範囲選択するだけでAIが自然に消去してくれます。
AIツール名中核機能主な活用シーン(実用例)
テキストからビデオ作成テキストプロンプトから動画を生成アイデアはあるが映像素材がない場合に、SNS用のショート動画を迅速に作成する。
AIテキストベース編集テキストの書き起こしを編集して動画をカット長いインタビュー映像から不要な発言をテキスト上で削除し、効率的に編集する。
AIスピーチエンハンスメント音声録音をクリーンにし、品質を向上屋外で録音したナレーションの風の音を消し、プロフェッショナルな音声に仕上げる。
AIスマートカットアウトグリーンバックなしで動画の背景を削除自宅で撮影した映像の背景を、おしゃれなオフィスの背景に入れ替える。

目次に戻る

動画の書き出しと共有|YouTubeへのアップロードもかんたん

編集作業が完了したら、いよいよ動画をファイルとして出力し、世界に向けて公開します。この最終ステップである「エクスポート」について解説します。

プロジェクトの保存とエクスポートの違い

編集作業中に行う「保存」と、最終的に行う「エクスポート」は全く異なる操作です。

  • 保存|編集の進捗状況を「プロジェクトファイル(.wfp形式)」として保存します。これは動画ファイルではないため再生はできませんが、後で編集を再開するために必要なデータです。
  • エクスポート|編集した内容を、誰でも再生できる一本の動画ファイル(MP4形式など)に変換する作業です。このファイルが完成品となります。

最適な設定で動画を書き出す(エクスポートする)方法

画面右上の「エクスポート」ボタンをクリックすると、設定ウィンドウが開きます。ここでいくつか設定を行いますが、初心者が押さえておくべきポイントは3つです。

  • フォーマット|特に理由がなければ「MP4」を選びます。MP4は最も汎用性が高く、YouTubeや各種SNS、スマートフォンなど、ほとんどの環境で問題なく再生できます。
  • 解像度|動画の画質を決めます。一般的には「1920×1080(フルHD)」で十分な高画質です。4Kで撮影した素材を活かしたい場合は、「3840×2160(4K)」を選択します。
  • フレームレート (fps)|1秒間のコマ数です。通常の動画であれば「30fps」、ゲーム実況やスポーツなど滑らかな動きを見せたい場合は「60fps」が推奨されます。

Filmoraには品質プリセットが用意されているため、迷ったら「高品質」などを選べば、適切な設定が自動的に適用されます。

YouTubeやSNSへの共有

Filmoraには、完成した動画を直接YouTubeへアップロードする機能が備わっています。エクスポートウィンドウで「YouTube」タブを選び、アカウントにログインすれば、タイトルや説明文を入力してそのままアップロードできます。

TikTokやInstagramリールなどの縦型動画を制作する場合は、プロジェクト作成の段階でアスペクト比を「9:16」に設定しておくことが重要です。Filmoraには縦型動画に適したテンプレートも豊富に用意されているので、効率的に魅力的なコンテンツを作成できます。

目次に戻る

まとめ

私が解説してきたように、Wondershare Filmoraは、直感的な操作性と革新的なAI機能が見事に融合した、現代のクリエイターにとって最適な動画編集ソフトです。基本的なカット編集から、プロが使うような高度な合成技術、そしてAIによる作業の自動化まで、動画制作に必要なすべてがここに詰まっています。

この記事で得た知識を武器に、あなたもFilmoraで動画編集を始めてみませんか。難しく考える必要はありません。まずは無料版をダウンロードし、身の回りにある動画をカットしてみることからスタートしましょう。Filmoraという強力な相棒がいれば、あなたの創造的なアイデアを、きっと素晴らしい映像作品として形にできるはずです。

シェアいただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次