AviUtlは、日本製の無料動画編集ソフトでありながら、高機能かつ軽量な点が魅力です。基本的なカット編集から、エフェクトの追加、字幕やBGMの挿入まで、多彩な編集ができます。
本記事では、AviUtlの基本操作や編集のコツについて詳しく解説します。初心者の方でもわかりやすいように、ステップごとに説明していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい


無料で高機能!AviUtlのダウンロード方法とプラグインの導入手順
AviUtlは、無料でありながら非常に高機能な動画編集ソフトウェアです。動画編集ソフトの中でも、特に日本で人気を誇っており、多くのユーザーが利用しています。その理…
タップできる目次
AviUtlの基本操作

AviUtlを使い始めるには、まず基本的な操作を理解することが重要です。動画の読み込み、カット編集、音声やBGMの追加といった基本機能を押さえておきましょう。
動画ファイルの読み込み
AviUtlで動画編集を始めるには、まず編集したい動画ファイルを読み込む必要があります。
- AviUtlを起動
ソフトを起動すると、シンプルな編集画面が表示されます。 - 拡張編集の設定を有効にする
上部メニューの「設定」→「拡張編集の設定」を選択すると、タイムラインが表示されます。 - 動画をドラッグ&ドロップ
編集したい動画ファイルをAviUtlのウィンドウにドラッグ&ドロップします。これで動画が読み込まれます。
カット編集の方法
動画の不要な部分を削除するには、カット編集を行います。
- カットしたい位置を決める
タイムライン上の赤い縦線(現在フレーム)をカットしたい位置に移動させます。 - 「S」キーを押す、または右クリックで「分割」
キーボードの「S」キーを押すか、右クリックで「分割」を選択すると、動画がその位置で分割されます。 - 不要な部分を削除
カットした不要部分を右クリックして「削除」することで、映像のトリミングが完了します。
音声やBGMの追加
AviUtlでは、動画に音声やBGMを追加できます。
- 音楽ファイルをタイムラインに追加
音楽ファイルをドラッグ&ドロップして、タイムラインの適切な位置に配置します。 - 音量やフェード効果を調整
音声の音量やフェードイン・フェードアウトを調整して、自然な仕上がりにします。
AviUtlにはデフォルトの音楽素材がないため、外部のフリー音楽サイトから楽曲を入手するとよいでしょう。
エフェクトや字幕の追加

AviUtlの強みの一つは、多彩なエフェクトや字幕の追加機能です。これらを活用すると、より魅力的な動画を作成できます。
エフェクトの追加
エフェクトを使うことで、動画に視覚的な演出を加えられます。
- エフェクトオブジェクトの追加
タイムラインを右クリックし、「フィルタオブジェクトの追加」からエフェクトを選択します。 - 適用するエフェクトを選択
ぼかし、グロー、色調補正、トランジションなどの効果を適用できます。 - エフェクトの調整
効果の強さや範囲を調整して、好みに合わせた編集を行います。
字幕の挿入
字幕を追加することで、視聴者に情報を伝えやすくなります。
- テキストオブジェクトの追加
タイムラインを右クリックし、「メディアオブジェクトの追加」→「テキスト」を選択します。 - 字幕の内容を入力
表示したい文字を入力し、フォントやサイズ、色を設定します。 - 表示時間を調整
タイムライン上で字幕オブジェクトをドラッグして、適切なタイミングに配置します。
動画の出力方法

編集が完了したら、動画を適切な形式で保存する必要があります。
かんたんMP4出力を使う
AviUtlでは「かんたんMP4出力」機能を使うと、シンプルに動画を出力できます。
- 「ファイル」→「プラグイン出力」→「かんたんMP4出力」
これを選択すると、出力設定画面が開きます。 - 保存先とファイル名を指定
保存場所とファイル名を決めて、エンコードを開始します。 - エンコードが完了したら確認
動画の再生を確認し、問題がなければアップロードや共有ができます。
まとめ

AviUtlは、無料でありながら高機能な動画編集ソフトです。本記事では、基本的な操作方法からエフェクトや字幕の追加、出力方法までを解説しました。
AviUtlの基本ポイント
- 動画の読み込み:ドラッグ&ドロップで簡単に取り込み
- カット編集:不要部分を削除してスムーズな映像に
- 音声やBGMの追加:音量調整やフェード効果で自然な仕上がり
- エフェクトや字幕の挿入:視覚効果を強化し、情報をわかりやすく
- MP4出力:かんたんMP4出力で高画質な動画を作成
AviUtlを使いこなすことで、初心者でも本格的な動画編集が可能になります。ぜひ試してみてください。